まず、「下駄とはなにか」というと、「木あるいは竹で作った台に、鼻緒あるいは端棒を付けたはきもの」である。
ただ、最近では、木や竹といった自然の素材以外のものが用いられることもある。その多くは同じ鼻緒はきものでも「草履」の範疇にはいるものであるが、歯が付いていたりすると、ちょっと困ったということになるし、木製の台に鼻緒替わりの布ベルトなどを付けて「これもゲタ」ということも生じそうである。はきものとして様々なデザインが生まれ、下駄の特質が生かされるのはいいことであろうが、やはり本来の形と素材があってこそ、機能と履き心地をそなえた下駄といえるものであろう。

下駄は大きく、一木から作るものと台と歯を別材で作るものに分けられる。また、日常生活で用いられるものと仕事に用いられるものの違いもある。


日常生活に用いる下駄
  一木から作るものには、1-独立した歯を切り出すもの2-歯を持たないもの3-その折衷型、など多くの種類がある。形とともに呼称も多様で江戸時代から続くもの、時代によって変化したもの、商品名から普遍化したものなど様々である。
代表的なものを紹介する。
1類
まさ下駄
  二枚歯をもつもので、「下駄」と呼ばれることが多く、関東では「日光下駄」・「駒下駄」ともいう。
まさ下駄(男物) まさ下駄(女物)

道中下駄
  三枚歯のもので、花魁が顔見せの道中に履いたことからいう。
道中下駄

2類
ぽっくり下駄
  歩く時の音からの名といい、「かっぽり」・「こっぽり」など地域色多彩である。高い台の裏を刳り抜いたものであることから、「甲掘り」が転じたという説もある 。
ぽっくり下駄

庭下駄
  台を逆凹字形に切り出したもの。台表は長方形であることが多く、前孔に端棒を立てただけのものもある。
庭下駄 端棒下駄

後丸下駄
やはり台裏中央を刳った前のめりのあるもの。より高い台のものを「小町下駄」ともいう。
 
前のめり・・・台裏を爪先から斜めに切り出した状態をいう。
後丸下駄 小町下駄

おべた
  幼児の履き習いの下駄。
おべた

3類
神戸下駄
  前のめりを付け、後歯を切り出したもの。の付くものを「堂島下駄」ということもある。
 
・・・台の上面に付けるものをいう。竹皮を細く裂いて編んだ竹皮表は畳表ともいう。夏向きに籐を編んだものもあった。
神戸下駄

シュース・右近ソフト
  一木作りの下駄には、昭和初期ころから、天(台)反りという斜めの台がみられるようになる。洋風ファッションを取り入れたものであり、大流行した靴底形の「シュース」は、現在裏にゴムを貼った「右近ソフト」に続いている。
シュース 右近ソフト

台と歯を別材で作る差歯(さしば)下駄
高下駄
  歯には普通堅い樫を用いる。関東では「足駄」といい、雨天用であった。料理人が使うものを「板前下駄」といったりもする。
高下駄(男物) 高下駄(女物)

低下駄
  雨上がりなどに用いる。ちょっと粋に履くもので、関東では「日和下駄」、関西では「利久下駄」という。
低下駄(日和下駄)

朴歯下駄
  厚い朴の歯を差したもので、旧制高校生が好んで履いた。
朴歯下駄

助六下駄
  台裏を平らにしたもので、歌舞伎の助六にちなんだ名である。
助六下駄

一本歯下駄
  「天狗が履いた」といわれるように、役行者姿で祭りの先導をする時履かれたり、修験道で山に登る人が履いたりもする。
一本歯下駄

後歯下駄
  「跡歯下駄」ともするが、後歯のみを差歯にしてあり、粋でお洒落なものとされた。
後歯下駄

雨用の下駄があるように、雪道に履く下駄もあった。雪が歯間から落ち易いように歯を先細りに切り出したり、底に滑り止めの金具を打ったりする。地域色もある。
箱下駄
  新潟県の雪下駄で、斜めの部分は蓋付きになっている。湿り気のある雪の湿気で鼻緒が濡れない工夫である 。
箱下駄

くりぬき下駄
  岩手県の雪下駄。先細りの歯を斜めに切り出して、歯間の雪が落ち易くしてある 。
くりぬき下駄


仕事に用いる下駄
  鼻緒をはさむことで趾(あしゆび)に力がはいり足元が安定することからそれぞれの仕事に合わせて工夫されてきた。
田下駄
  弥生時代の遺跡から出土しているように、稲作とともに始まり、ト ラクターの普及する昭和40年頃まで使われた。 長さが70センチ前後にもなる「大足」は、田植え前の田を均すた めに用いられたもの。
田下駄

海苔下駄
  海苔養殖に用いられたもので、海中で履くため浮かないように石が 付けてある。海の深さにあわせて高さ2メートル近いものもあり、履いて立つための脚立替わりの下駄である。
海苔下駄

浜下駄
  厚板に孔を前後左右に4つあけてある。これは北陸の灼けた砂浜で作業する時用いられたもので、砂浜を引きずって歩き、後が摩れて減ると前後入れ替えて鼻緒を立て直して使われた 。
浜下駄

舞台下駄
  人形浄瑠璃で人形遣いが用いた。これも人形の大きさによって高低 があった脚立の役もする下駄であった。大阪の文楽では、音消しと滑り止めに、下駄に草鞋を履かせていた。
舞台下駄

下駄スケート
  これはちょっと仕事とはいえないが、機能的には同じであろう。明 治時代、西欧からスケートが伝わると早速こういうものが創案され た。エッジ部分は鍛冶屋さんの仕事であった。昭和に至るまで用いられ、長野出身の峰竜太さんも子ども時代はこれで滑ったそうだ。
下駄スケート


このページのTOPに戻る

本サイト上のコンテンツ(情報・資料・画像等)の著作権は広島県はきもの協同組合、または組合へ情報提供された組織と個人、または組合がコンテンツ利用許諾を受けた組織と個人に帰属します。許可なく複製・販売、転用などの二次的利用をすることを禁じます。
Copyright (C) 2002 Hiroshimaken-Hakimonokyo^do^kumiai All Rights Reserved.