下駄の歴史
下駄のルーツ   日本における下駄の出現
古代から中世   江戸時代
−服飾としての下駄−
明治から大正
−庶民のはきものへ−
  昭和初期から現在
松永下駄の製造工程    
 その萌芽は16世紀に始まっているが、商品経済が発達し町人が経済力をもつようになる江戸時代には、下駄は様々な形態のものが出現し、台に漆を塗ったり、竹皮や籐の表を付けたり、鼻緒に天鵞絨(ビロード)を用いたりと、着物とともにお洒落を意識したものになる。
一木作りの下駄には、台裏の中程を刳り貫いた「馬下駄」が出現し、その台が高くなり前のめりをつけた「中刳り下駄」、その後歯だけ切り出したような「堂島下駄」、台の中央に切れ目を入れただけの「中折れ下駄」などがみられる。
 ところで、この「下駄」という名称であるが、これも江戸時代になって現れたものである。言葉としては、「木履」が奈良時代、「足駄」が平安時代の文献にみられる。木履は初め下駄をさしたかどうかは不明であるが、現在も方言として聞かれる。
 下駄は長く泥湿地で履くものであり、雨天のはきものであった。それが、この時期「日和でも下駄履いて」と、雨天だけのものではなくなっていく。そこで、日和に履く下駄は、馬が転じてついた「駒下駄」と呼ばれるようになり、それまで通り雨天に履いた差歯高下駄に「足駄」の語が残り、関東ではそのまま続いている。そして「げほう下駄とて・・・表桐の柾目、歯は樫の木丸歯なり。足駄ひくくてはきよし」(『我衣』)と、差歯下駄にも変化が生じ、これが「日和下駄」とか「利久下駄」と呼ばれるものになっていく。


「江戸時代の下駄」

(写真7)
竹皮表の漆塗り下駄
(写真8)
漆塗り中刳り下駄
(写真9)
籐表の中刳り下駄
この形を堂島下駄とか半四郎下駄とも言った。
(写真10)
竹皮表の中折れ下駄
(写真11)
縁取り表の漆塗り差歯下駄  足駄

前のページへ
 
次のページへ

本サイト上のコンテンツ(情報・資料・画像等)の著作権は広島県はきもの協同組合、または組合へ情報提供された組織と個人、または組合がコンテンツ利用許諾を受けた組織と個人に帰属します。許可なく複製・販売、転用などの二次的利用をすることを禁じます。
Copyright (C) 2002 Hiroshimaken-Hakimonokyo^do^kumiai All Rights Reserved.